分類:サトイモ科テンナンショウ属
学名:Arisaema limbatum (Arisaema undulatifolium var. limbatum ←ヒガンマムシグサ(彼岸蝮草)Arisaema undulatifoliumの変種とする説もある)
和名の由来:仏炎苞の口辺部が耳たぶ状に張り出しているから。
テンナンショウは中国語名の天南星を音読みしたもの。
分布:本州(岩手~静岡県の太平洋側、山梨県)、四国(西南部)
性状:宿根性落葉多年草・・・有毒
草丈:30~80cm
花期:4~5月
↓山野の林内や林縁、藪かげの腐植質の多いところに生える。
茎(偽茎)は暗紫色の蛇紋がある。葉は上下2枚からなり、それぞれ7-11くらいの小葉に分かれる。
小葉は卵形~長楕円形で幅が広く、不規則に鋸歯がある。葉柄は花の初期は花柄より短いが、花後大きくなり、葉が全開する。
仏炎苞の口辺部の両脇が耳たぶ状に張り出している。耳たぶが目立たないのはマムシグサ(蝮蛇草)。
仏炎包は濃紫色~暗紫色(稀に淡い緑色)で白い筋が通っている。筒部の長さは5~8cm。
花は、仏炎苞の中にある付属体の基部にあり、肉穂花序を構成している。付属体は棒状~根棒状で、先端は円く、径5~10mm。
秋には真っ赤な果実をつけた果穂が目立つようになる。


受粉:テンナンショウ属の多くは雌雄異株で、雄花と雌花が別々の株につく。
雄花にきた昆虫は雄しべの花粉を身につけて仏炎苞の下にある小さな出口から外に出て行く。
雌花にきた昆虫は出口が小さすぎて外に出られず、昆虫についた花粉を雌しべにつけ、受粉が行われる。