分類:センリョウ科 センリョウ属
学名:Chloranthus japonicus
和名の由来:一人で舞う静御前に見立てた
別名:ヨシノシズカ(吉野静)、マユハキソウ
分布:北海道、本州、四国、九州
性状:多年草
草丈:10~30cm
花期:3~4月
↓低地~山地の林内や林縁の湿った木陰、丘陵の草原に生える。
短く横にはう根茎から数本~多数の茎が直立し叢生する。


↓茎は紫褐色で数個の節があり無毛、節の部分にりん片状の葉を対生する。


↓茎頂には4枚の葉が花穂を包むように伸びる。
葉が開く前に長さ1~3cmの穂状花序を1本伸ばし、ブラシのような白い糸状の花を密生させる。


↓花が咲きはじめると葉を開き、輪生状に対生する(節間がつまって輪生状に見える)。
葉は光沢があり、卵形~楕円形で、先は急に狭まって尖り、縁に細かい鋸歯がある。
葉の長さは約4cm、長いものは9cmになることもある。

↓白い花のように見える部分は雄しべの花糸の集まり。
花は花弁も萼片もなく、緑色の子房の先に薄黄緑色の柱頭があり、子房の横腹に1個の雄しべがくっついている。
雄しべは3分岐し、中央の花糸には葯がなく、葯は外側2本の花糸の基部に下向きにつき、黄色。花糸は白色で長さ3~5mm。

