分類:ラン科キンラン属
学名:Cephalanthera falcata
和名の由来:黄色い花が金色に輝いて見えるラン
同属の仲間:ギンラン、
ササバギンラン
分布:日本(本州、四国、九州)、中国、朝鮮半島
性状:夏緑多年草
草丈:30~70cm
花期:4~6月
↓山地や丘陵の半日陰の樹林下や林縁に自生する。千葉県内ではそれほど珍しくないが、全国的に見ると数は減っている。
茎は直立し、茎の先端に花冠の直径1~2cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状に3~10個下から上に咲く。
花は上向きに半開きで完全に開かないものが多い。稀に白花の金蘭もある。

↓花びらが5枚のように見えるが、外側の3枚(上1枚と一番下の左右2枚)は萼片。
内側の左右2枚が側花弁、内側に赤色の筋が隆起しているものが唇弁。
唇弁の上にある棒状のものが、雌しべと雄しべが合着した「ずい柱」で、先端に「花粉塊」という花粉の塊があり、すぐ奥に柱頭がある。

↓唇弁の基部には短い距がある。一番下の花茎に苞葉がついている。

↓花茎の上部や花柄には縦に筋があり捩れている。
葉は7~8枚が互生し、葉身は長楕円形で、長さ10cmほど、表面に縦方向の平行脈が目立つ。葉柄はなく基部は茎を抱く。
根元には鱗片葉もあり、いずれも互生する。


菌根菌と共生:同属のギンラン(学名:C. erecta)も同じような場所で同時期に開花するが、どちらも減少している。
キンランの人工栽培はきわめて難しいことが知られているが、キンランが特定の樹木の根に共生している菌根菌から栄養を摂取しているからである。したがって、共生相手である特定種の生きた樹木がなければ生存することができない。
自生地からキンランのみを掘って移植した場合には、ほとんどが数年以内に枯死してしまう。
千葉県一般保護生物:
個体数が少ない、生育環境が限られている、などの状況にある生物。放置すれば個体数の減少は避けられないもの。
該当する種の個体数を減少させる影響は可能な限り生じないよう注意しなければならない。