分類:シソ科 キランソウ属
学名:Ajuga nipponensis
和名の由来:花が何段にもなって咲く様子を平安時代の宮廷女官の衣装・十二単に見立てた
分布:本州、四国・・・日本固有種
性状:宿根性多年草
草丈:10~25cm
花期:4~5月
↓丘陵や平地のやや明るい林内や雑木林の林縁などに生育する。
背の低い植物なので、周囲の植物が繁ると衰退する。盗掘によっても数が減っている。
濃紫色の花をつけるセイヨウジュウニヒトエに姿形が非常によく似ているので、しばしば間違えられる。
<右の写真はセイヨウジュウニヒトエ>


↓茎の下部より数本に分枝して立ち上がり、茎にも葉にも長くて縮れた白い毛がびっしりと生えているので、白っぽく見える。
→右の写真を見ると葉腋(節)ごとに輪生状に花がついているのがわかる。

↓花は茎の先に4~8cmの花穂をつくり、花冠は唇形で長さ1cm程度、かすかに淡紫色を帯びた白色、または白色の花を密につける。上唇が下唇に比べると、非常に短く2mm以下、下唇は3裂する。花弁には筋があり、淡紫色または白色。雄しべは4個で、雌しべは1個で柱頭が2裂。裂開した葯は黄色。花のまわりに、縮れた柔らかい白い毛が多い。

↓茎葉は対生し2~4対、倒披針形~長楕円形で長さ3~5cm、縁には波状の鋸歯がある。
<右の写真はキランソウ(茎が横に這い、花が濃い紫色)>
