分類:カヤツリグサ科 スゲ属 ヒメシラスゲ節
学名:Carex japonica Thunb.
和名の由来:茎が竹細工のヒゴ(籤)に似ているからの説もある
同属の仲間:アオスゲ、カワラスゲ、シラスゲなど
分布:北海道、本州、四国、九州(沖縄を除く)、朝鮮半島、中国
性状:多年草・・・雌雄異花同株
草丈:20~40cm
花期:4~6月
↓山地の道端、平地や丘陵の林内の草地、林縁など湿気の多いところに生える。
地下の細長い匍匐茎(ランナー)を伸ばして殖え、あまり株立ちにはならないが、小さな集団をつくることもある。
直立した茎から、花序の細い柄が長く伸び、柔らかにたわんでいる。


↓穂先には黄褐色の雄小穂が付く。柄があり長さ2~3cmの線形で1個。



↓その下の白い部分は雌小穂で、細い柄があり長さ1~2cmの長楕円形で2~3個。
若い雌小穂の果胞の先から白く長い柱頭が3本ずつ伸びているので全体が花で覆われているように見える。
果胞は淡緑色で長さ約3~4mm、先は次第に細る。柱頭は花期を過ぎて果期になっても残る。



↓茎は鋭い3稜形でざらついた感触がある。
葉は白色を帯びた緑色で互生し、長さ10~25cm、幅3~4mmの細長い線形。上部の茎から柔らかな曲線を描くように長く出て、先は次第に尖る。葉脈は縦に平行。<右側の写真で、ヒゴスゲは左の端にある。手前の葉は違う。>

