分類:ラン科 シラン属
学名:Bletilla striata
和名の由来:花が紫色の蘭ということから紫蘭(シラン)
別名:ベニラン(紅蘭)、シュラン(朱蘭)、シケイ(紫慧)
原産:日本(関東以南)、台湾、中国南部、チベット東部
性状:耐寒性宿根性落葉多年草
草丈:30~70cm
花期:4~5月
↓日当たりの良い原野の湿原や草地に自生している。冬には地上部が枯れ、地下の球茎で過ごす。
地下には少し偏平な球形をした直径2~4センチの塊茎があり、毎年1球づつ増える。塊茎から根が出ている。
塊茎から根出状に4~5枚の葉が出て、長楕円形で、先は尖る。
薄いが堅く、縦に平行脈が何本もあり、葉縁は全縁で長さ20~30cm。葉の基部は鞘状で、花茎を抱き込んでいる。
塊茎は漢方薬として止血や痛み止め、慢性胃炎に用いられる。 <写真は全て栽培種。白地の花はクチベニシラン。>




↓赤紫色の花茎は直立し、その先に紫紅色の蕾6~7個を総状花序につけ、下から順に咲く。
5枚の花びらと1個の唇弁のように見えるが、外側の3枚は花びら状に変化した萼片、内側の左右にある2枚は側花弁、中央に1個の唇弁がある。花びら状の5枚は、紫紅色の細い楕円形で、長さ2~3cm、先は尖っている。




↓唇弁はやや色が淡く、浅く3裂し、中央の裂片は線状に隆起した5本くらいの条があり、縁には細かいひだがある。
唇弁上部の左右裂片は内側に曲がり込んで、ずい柱を抱え込んでいる。ずい柱とは雌しべと雄しべが合着したもの。



他の品種:花の色が白色のシロバナシラン(白花紫蘭)、唇弁の先端が紅色になるクチベニシラン(口紅紫蘭)、葉に斑が入るフイリシラン(斑入り紫蘭)、白花で葉の縁が白いフクリンシラン(覆輪紫蘭)、花弁が淡青紫色の青花紫蘭などがある。