分類:セリ科 ヤブジラミ属
学名:Torilis scabra
和名の由来:果実がヤブジラミより大きいので「雄ヤブジラミ」
別名:トビツキグサ、ニンジングサ
仲間:ヤブジラミ(藪虱)
分布:日本(北海道南部、本州、四国、九州、沖縄)、南西諸島、朝鮮半島、中国、台湾
性状:越年生一年草
草丈:30~80cm
花期:4~5月(ヤブジラミは6~7月)
↓林縁の藪や道端、野原などに生える。
秋に芽生えて根生葉を広げて越冬し、春に茎を伸ばして4月には小さな花をつける。花後に結実し、やがて枯れる。
茎は直立して枝分かれし、緑色で赤味を帯びることが多い(ヤブジラミは緑色)。全体に細かい毛が密生する。
ただし、直射日光の当たらない木陰や日陰では、緑色のままで赤味を帯びないことが多い。

↓花は枝先で普通3つに分岐し、それぞれに柄のついた花が3~5個つく(ヤブジラミは4~10個)。
柄の長さは不揃いだが、5~10mm、短くても子房の長さ程はある(ヤブジラミは柄が短く、数も多いので、密集して花が咲く)。
花弁は白色で5枚、縁は多くは淡い紫色を帯びる(ヤブジラミは白色)。直径約2mm。
ただし、直射日光の当たらない木陰や日陰では、紫色を帯びず、白色である。
雄しべは5個、雌しべは1個。開花時から子房が発達する。

↓果実は赤味を帯び、先端に触覚のような2裂した柱頭が出っ張る。長さは5~6mm程の円筒状長楕円形(ヤブジラミは約3mm)。
ただし、直射日光の当たらない木陰や日陰では、赤味を帯びることはなく、緑色である。
熟した果実は2つに分かれる2分果で、それぞれに、種子が1個入っている。

↓果実の表面には鈎状の棘毛が密生し、動物の体や人の衣服によくつく。ひっつき虫の1つである。6月に果実が熟す。

↓葉は互生し、長さ5~10cmの2~3回羽状複葉で、小葉は羽状に細かく裂ける。

↓縁や両面に細かい短毛が密生する。<左は表面、右が裏面>

↓茎には縦に多数の稜があり、細かい毛がある(左端が下部)。花序の総苞片は細長い。日陰の果実。
