分類:セリ科 ヤブニンジン属
学名:Osmorhiza aristata
和名の由来:藪に生え、葉がニンジンに似ているから
別名:ナガジラミ
分布:北海道~九州、朝鮮半島、中国、シベリア、インドなど
性状:多年草
草丈:30~70cm
花期:4~5月
↓山野の林内から林縁の木陰、竹薮、道端など半日陰のところに生える。
根茎は太く、茎は細く直立し、枝分かれする。茎や葉、葉柄に白くて長い軟毛が多く目立つ。


↓春、枝先に線香花火のような複散形花序を出し、小散形花序に5~10個の白色の小花をつける。
花は花柄の長い径約2mmの5弁花で、中心部に雄花、周囲に両性花がある。小総苟片は反り返る。


↓花後、細長い棒状の果実を結ぶ。果実は先端に触覚のような柱頭が出っ張り、つけ根は尾状に細まる。長さは約2cmと長い。
初夏に果実は黒く熟し、上向きの棘状の剛毛で、衣服などによく付着する。
夏には葉は枯れてしまうが、茎は果実をつけたまま冬まで残る。


↓葉は2回3出羽状複葉で、小葉は卵形で薄く軟らかく、深裂し、縁に鋸歯がある。淡緑色で両面に毛があり、裏面は白っぽい。


似た植物:属は異なるがセントウソウやヤブジラミ、オヤブジラミなどがあり、セントウソウの葉は茎葉がなく地際から出る。ヤブジラミは、果実の長さが短く約3mm、オヤブジラミは約5mm。