分類:タデ科 ギシギシ属
学名:Rumex japonicus
和名の由来:不明だが、花穂は種子が稔るとギシギシという音が出そうな感じがする。
別名:牛草(うしぐさ)、オカジュンサイ、オスシグサ、ウマスカンポ、ウマスイバ、ジゴクノネなど
分布:北海道~沖縄、朝鮮
性状:多年草
草丈:50cm~1m
花期:6~8月
仲間:
スイバ、ヒメスイバ、アレチギシギシ、エゾノギシギシ、ナガバギシギシ
↓道端や空き地、野原、川端などのやや湿った場所に普通に自生する。
種子と地下茎で繁殖し、根は褐色で太く、深く地中に伸びる。 主に秋に発芽し根出葉で越冬する。
鬱蒼と茂り、遠くから見た花や実は美しくはないが、近づいて虫眼鏡で拡大してみると実に美しく愛らしい。

↓太い茎が直立し、全体に狭い円錐花序となる。

↓分枝した茎の上部の節々に多数の淡緑色の花を輪生し、所々に無柄の幅の狭い小さな葉がつく。

↓スイバは雌雄異株だが、ギシギシは両性花である。花は花弁がなく、萼片6枚のうち、内側の3枚は大きい。

↓雄しべは6個で、雌しべは3つの花柱があり柱頭は細かく裂けている。<右の画像で、白く細いフサフサしたものが雌しべの柱頭>

↓花後、内側の萼片3枚は3個の粒のような果実を包み込み、成長してほぼ正三角形の翼状で、長さ5mm、先は尖り縁に鋸歯がある。 中央基部の膨れているのが果実である。やがて果実は緑色から褐色になり熟す。

↓根生葉は、大きく叢生して、冬は少し赤みを帯びるが、緑色で枯れず、長楕円形で大きく長い柄があり、長さが10~20cmくらい、葉の基部は丸く、葉の縁は波状になっている。
茎葉は、下部の葉には長い柄があり長楕円形で基部はやや心形または円形、葉の縁は大きく波打ち、長さは20cmにもなる。中央脈は赤くならず緑色だが目立つ。

↓茎はよく枝分かれし、緑色で縦に稜線が走っていて強い繊維があり、芯は中空。スイバに似ているが茎が赤くならない。
