分類:オオバコ科 オオバコ属
学名:Plantago lanceolata
和名の由来:オオバコの仲間で、葉がヘラの形に似ている
仲間:オオバコ、ツボミオオバコ
分布:北海道~九州、特に北海道に多い
性状:宿根生多年草・・・要注意外来生物
草丈:20~70cm
花期:5~8月
↓ヨーロッパ原産で江戸時代末期に渡来した帰化植物で、河川の土手、荒地や空地、道端などに生える。
地下に太い根茎がある。繁殖力が強く、1株で最大1万個もの種子を作る。

↓春から夏にかけて葉の間から長い花茎を伸ばし、小さな花序を穂状につけ、花を密に咲かせる。花穂は長さ2~5cm、幅5~15mmの円柱状。初めは雌しべの糸のような花柱が緑色の花冠から飛び出す。雌しべの受粉が終わるころ、花冠は白緑色で4裂し平開するが、雄しべが花冠の外に長く突き出て、穂を取り巻くように環状に付き、淡い黄白色の葯が良く目立つ。雌しべ、雄しべの順に下から上へと咲き上がり、終わった花は茶褐色になる。花は花弁がなく、花冠は4枚の萼片からなり、それぞれ長さ約2.5mm。


↓葉は根元に多数が束生し、細長くへら状で、長さ20cmほどになる。葉はすべて根生で茎には無い。<左の画像は冬季の根生葉>

↓脈は平行で明瞭、先は尖る。葉裏や葉柄、葉縁には白色~淡褐色の長い毛が密生する。表面は無毛またはごくまばらな毛がある。全体に白い毛が生えているので白っぽく見える。

↓葉縁は鋸歯は無いが、ほぼ等間隔に白い点が見える。これは歯牙?腺体?