分類:オトギリソウ科 オトギリソウ属
学名:Hypericum patulum Thumb.
和名の由来:多くの雄しべが金糸の束のようで、5弁の花の形が梅に似ているから
別名:ヒペリカム
原産:中国原産で、江戸時代(1760年)に渡来
分布:本州、四国、九州
性状:常緑または半常緑小低木
樹高:1m
花期:6~7月
↓公園や庭園などに植栽されていが、野生化しているものもある。
株立ち状に枝が出て、先端はゆるやかにやや垂れ下がる。ビヨウヤナギよりも全体的に小さい。


↓花径4cmほどの濃い黄色の5弁花を新枝の先に2~3個咲かせる。
花弁が隙間なく重なり、開ききらない盆形。仲間のビヨウヤナギは花弁に隙間があり、平開する。
雄しべの長さは花弁よりやや短いが、あまり変わらない。雄しべは多数あるが、5つの束に分かれている。


↓葉は対生で葉柄はなく、3~5cmの卵状楕円形である。暖かい地方では落葉しないことが多い。


↓参考:ビヨウヤナギ(未央柳) 花径5~6cm

↓参考:ヒペリカム・カリシナム 花径5~6cm

参考:園芸品種であるヒペリカム・ヒドコート(大輪金糸梅、学名:Hypericum patulum cv. Hidcote)では、花弁が大きい。