分類:キンポウゲ科 オオヒエンソウ属
学名:Delphinium anthriscifolium
和名の由来:葉がセリに似て、花の形が飛んでいるツバメに似ている
原産:中国原産で明治時代に渡来した帰化植物
分布:本州(関東~東海地方)
性状:宿根生一年草
草丈:15~50cm
花期:初夏(4~6月)
↓草地や木陰、丘陵地の道端などやや湿った所に生える。茎は直立して上部で分枝し、短い屈毛がある。


↓花は青紫色で、まばらな総状花序につく。外側に花弁のように見えるのは萼片で5枚。最上部の萼片には長さ約1cmの距がある。内側に花弁があり、上側の2個は斜上する長い距をもち、下側の2個は広卵形で密接していて、雄しべの屋根のようになっている。
距は多量の蜜を分泌する。花径(花弁状の萼片の直径)は1~2cm。


↓果実は3裂した星形。

↓茎葉は2~3回3出の複葉で、小葉は羽状に切れ込み、花期には根出葉はない。

参考:属の和名は、かつてはヒエンソウ属(Delphinium属)と呼んだが、ヒエンソウがDelphinium属からConsolida属に移されたので、現在はオオヒエンソウ属(Delphinium属)と呼んでいる。ちなみにヒエンソウの学名は、Delphinium ajacisからConsolida ambiguaに変わった。Consolida属の和名もヒエンソウ属に変わったようである。