分類:ベンケイソウ科 マンネングサ属
学名:Sedum oryzifolium
(異名:Sedum uniflorum subsp. oryzifolium・・・コゴメマンネングサの亜種)
和名の由来:多肉質で赤みがかった丸い葉を南京米(大唐米)に例えた
分布:関東地方以西の本州(太平洋側)、四国、九州、奄美大島、朝鮮半島
性状:常緑多年草
草丈:5~10cm
花期:5~7月
↓海辺の岩場、崖などに生育する。
茎は多肉質で、岩上や地上を這って多く枝分かれし、先の方は立ち上がる。
葉は茎に蜜に互生してつき、多肉質の円柱状長楕円形で長さ3~7mm、幅2~3mmと小型。先は円頭の米粒状をしている。
とくに花をつけない茎には密集してつき、日当たりの良い場所や冬季には赤くなることがあるが、通常は緑色。


↓花の枝は短く、茎の上部に小花が集散状に3~10個密生して付く。花弁は5枚、濃い黄色で径約1cm、披針形で平開する。
萼片は葉と同じく多肉質。雌しべ5個、雄しべ10本。果実は5個の心皮が斜めに立つ。


参考:よく似た仲間に、帰化植物のオカタイトゴメがあるが、内陸性でタイトゴメよりも小型。タイトゴメの変種。
オカタイトゴメ(丘大唐米) 学名:Sedum oryzifolium var. pumolum
草丈、葉長、花径がタイトゴメよりも一回り小型。雄しべは花弁より短い。