分類:ユキノシタ科キレンゲショウマ属
学名:Kirengeshoma palmata
和名の由来:花が黄色で
レンゲショウマ(キンポウゲ科)に似ているから・・・どこが似ているのかな?
原産:日本、朝鮮半島、中国東部
分布:本州(奈良、島根)、四国(愛媛)、九州(熊本、宮崎、大分の各県境)の各山地
性状:多年草
草丈:80~120cm
花期:夏(7~8月)
↓明治中期に日本人が初めて和名をそのまま学名として発表した1属1種で、世界的に自生が稀な珍しい植物と言われている。
山間地の樹林に覆われた渓谷の湿った岩上や岩礫地に稀に生育する。地中には短い肥厚した根茎をもつ。
茎の先に対生する苞の腋から花柄を出し、花は集散状に3個ずつ付き、花序の先端から先に開く。花柄は長さ約4cm。茎は無毛。

↓萼筒は半球形で、径7~13mmあり、子房と完全に合着する。萼裂片は先が三角に浅く5裂し、長さ約2mmくらいで先は尖る。
花は長さ45mmほどになり、ラッパ状で、斜め下を向いて開くが、大きく開くことはない。
花弁は先が尖る鮮やかな黄色で5個、片巻き状に並ぶ。雄しべは長さ3mmで10~15個、花柱は3個で3mm程の糸状になる。

↓葉は地上茎に対生して付き、長さ幅とも10~20cmあり、長い柄がある。葉身は円心形で掌状に浅裂し、基部は心形となる。
裂片は三角状で、先は細く尖り、鋸歯がある。葉には毛があり、特に裏面は、毛が伏せていて白っぽい。
花弁が落ちた花には、3本の長く伸びた花柱が見える。
