分類:ユリ科 ワスレグサ属
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
別名:ベニカンゾウ、ワスレグサ
和名の由来:野山に咲くカンソウ(萓草)から、ノカンゾウに訛った
分布:本州、四国、九州、沖縄、中国、台湾
性状:多年草
草丈:70~90cm
花期:夏(6~8月)
仲間:ホンカンゾウ、
ヤブカンゾウ、ハマカンゾウ、ヒメカンゾウ、ニッコウキスゲ(花が黄色)など
↓野原や川岸の少し湿ったところ、土手などに生えるが、母種と言われるホンカンゾウ(Hemerocallis fulva var. fulva)は中国に自生し、日本には自生していない。"fulva" は、"茶褐色の" 、"longituba"は"長い筒"という意味である。
根は短いひも状で、ところどころ楕円状の膨らみがある。根茎が横に這うので群生している場合が多い。
葉は多数でほとんど根元に集まり、細長い線形で主脈はへこみ長さ40~70cm、2列に並び基部が抱き合い、弓状に曲がって垂れる。ヤブカンゾウより細い。冬季には地上部の葉が枯れる。
葉のあいだから太い花茎を伸ばし、橙赤色のラッパ状の花を咲かせる。花茎は70cmほどで、途中にはほとんど葉をつけず、茎頂で二又に分かれ、数個の花をつける。一重の一日花で、昼間だけ咲いている。

↓花は直径7cm前後で、6枚の花弁のように見えるが、実際には3枚の花弁と3枚の萼片 からなり、中央に黄色の筋があり、上向きに咲く。基部で合着し、長さ3~4cmの細長い花筒となる。この花筒は花弁と同系統の色になっている。
ヤブカンゾウはこの花筒が2cm程度である。

↓雄しべ 6本と長く伸びた雌しべ1本があり、結実はまれである。
花の色は変化が多く、赤味の強いものをベニカンゾウ(紅萓草)と呼ぶ事がある。仲間のヤブカンゾウは八重咲き。
花茎に白いアブラムシ(油虫)がつきやすく、左の画像で、花筒の部分の灰色っぽい粒々はアブラムシである。
