分類:サクラソウ科 オカトラノオ属
学名:Lysimachia japonica Thunb.
原産:日本、東アジア
分布:北海道~本州、四国、九州、沖縄
仲間:ヒメコナスビ var. minutissima(屋久島)
性状:多年草
草丈:10~15cm
花期:5~6月(晩秋~初冬に咲くこともある)
和名の由来:小さい果実が生りたてのナスに似ていることから「小ナスビ」。実際にはナスに似ているとは思えない。
↓図鑑によると、日当たりの良い山地や平地の道端や草地に、地面に張り付くように普通に生える。しかし筆者は一度も見た記憶がない。今回ここで数本見たのが初めてである。今では見かける事の方が珍しいのかもしれない。咲いていれば見落とすような地味な花ではない。和名はコナスビであるが、野菜のナス(茄子)の仲間ではなく、花も葉も果実も茄子とは似ていない。茎は初め斜上し、やがて倒れて地面を這い、25cmぐらいまで伸び、地面についた節から根を出して四方に広がる。<泥まみれの画像にご容赦願います>

↓初夏に葉腋ごとに花柄のある鮮やかな黄色い花を1個ずつつける(稀に2個のこともある)。花冠は直径約6mmで、合弁花であるが花弁は深く5個に裂け平開し、離弁花のように見える。花弁の間から先端の尖った萼片が見える。萼も深く5裂していて、軟毛がある。オカトラノオのように、5本の雄しべが5枚の花弁と対になってついている。画像の右側の花は花弁が6個に見える。

↓果実は球形のさく果で、直径約5mm、上にまばらに軟毛があり、深く5裂した萼に包まれている(下左の画像の左下に果実が見える)。熟すと5つに割れて多数の黒い種子を出す。茎や葉など全体に疎らに軟毛が生えている。

↓葉は対生し、幅約1~2cm、長さ1~2.5cmの広卵形で、先は短く尖り、基部は円形。葉柄は10mm前後。

参考:コナスビをコナスビとナガエコナスビに区別する説もあるが、まだ定着していない。
コナスビ(狭義のコナスビ、学名Lysimachia japonica Thunb.var.subsessilis):花柄が2~3mmと短く、果実が上向きに付く。
ナガエコナスビ(Lysimachia japonica Thunb.var.thunbergiana) :花柄が6~18mmと長く、果実が下向きに付く。