分類:ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
学名:Mimulus nepalensis var. japonicus
原産:日本、朝鮮半島南部、台湾
分布:北海道、本州、四国、九州(沖縄を除く)
和名の由来:水辺(溝)に生え、果実がホオズキに似ている。
性状:多年草
草丈:10~30cm
花期:6~8月
仲間:オオバミゾホオズキ、ニシキミゾホオズキ、交配園芸種ミムラス(ニオイホオズキ、モンキーフラワーなど)
↓山野の清流沿いの水辺や湿地に生える。茎は柔らかく、地際でよく枝分かれして広がる。

↓茎の上部の葉腋に細い柄を出して直径15mm前後の黄色の花を1個ずつつける。
花冠は丸みを帯び、漏斗状の筒部の内面に赤褐色の斑がある。筒状の萼には隆起した筋がある。

↓花が終わると花弁はすっぽりと抜け落ち、袋状の萼が残る。萼のなかに包まれるように果実ができる。
↓茎の断面は四角形。葉は対生し、楕円形で長さ1~4cm、3~4対の鋸歯がある。
葉は上部を除いて柄がある。(オオバミゾホオズキの葉には柄はない。)
