分類:サクラソウ科 オカトラノオ属
学名:Lysimachia vulgaris var. davurica
別名:イオウソウ(硫黄草)
英名:Yellow loosestrife
原産と分布:日本(四国、沖縄を除く)
性状:多年草
草丈:40~80cm
花期:7~8月
和名の由来:「腐れ玉」ではなく、マメ科のレダマ(連玉)に似た草だから(実際は似ていない)
↓山野の日当たりのよい湿地に生えるが、湿地でない普通の場所でも育つ。根茎は横に長く伸び、よく殖える。
茎は細く直立し、ほとんど分岐しない。

↓花は茎の上部に円錐花序をつけ、緑色を帯びた深みのある黄色の花を多数つける。この色からイオウソウ(硫黄草)とも呼ばれる。
花冠は5深裂し径1.5cm、裂片は先のとがった卵形。

↓茶色に萎れた花弁を見ると、なるほど「腐れ玉」だなと、つい納得してしまいそう。果実は球状の朔果。

↓茎は短い腺毛と短毛が密生する。
葉は対生あるいは3~4枚輪生し、先の尖った細い披針形で、長さ4~12cm、まばらに黒褐色の斑点がある。
