分類:カヤツリグサ科 ホタルイ属
学名:Scirpus fuirenoides
和名の由来:小型なマツカサススキという意味
仲間:ホタルイ、マツカサススキ
分布:本州、四国、九州
性状:多年草
草丈:0.8~1.2m
花期:8~10月
↓日当たりのよい山野の湿地に生える。
茎は緑色で硬く滑らか、断面は円柱状の鈍い三角形で、上部で枝分かれをしている。茎には節が4~5個ある。
根生葉は堅く、幅は3~5mm。茎葉は互生し線形で長く、先は尖り、茎の高さを超え、葉縁は著しくざらつく。葉の基部は鞘筒状で茎を包む。苞葉は線形で長い。
花は茎の先や枝先に付き、やや丸みを帯びている。花穂は、10~20個の小穂が球状に集まり、小穂は長さ約6mmの長楕円形で熟すと灰褐色~黒褐色になる。花穂は茎の先には数個、葉腋には1~2個と少ない。球状花序の直径は約10mm。

↓果実が熟すと刺針状花被片6本が小穂の外に見えるようになり、傘の骨のように広がる。花柱は3裂。
果実は扁平な倒卵形で黄白色、先は嘴状、表面に細かい凸凹がある。


参考:属名の「ホタルイ」は漢字で「蛍藺」と書く。蛍のいそうな場所に生えるイ(藺/藺草)でこの名がつく。
ただし、イまたはイグサ(藺草)は形状は似ているが、イグサ科イグサ属である。