分類:シソ科 ウツボグサ属
学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica
(異名:P. vulgaris var. lilacina あるいは P. asiatica)
和名の由来:花穂の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ている。
別名:カコソウ(夏枯草)
分布:東アジア温帯域、日本(北海道、本州、四国、九州)
性状:多年草
草丈:20~30cm
花期:6~8月
仲間:ミヤマウツボグサ、タテヤマウツボグサ、ミヤマウツボグサ
↓日当たりのよい山野や丘陵などの草地、林縁や道端に生える。
花後、茎の基部から茎(走出枝)を四方に伸ばし、先端から翌年芽を出して繁茂し群生する。古くから花穂は利尿薬に使われた。
茎先に長さ3~6cmの花穂をつけ、紫色の唇形の花を蜜に多数つける。

↓花弁の長さは1.5~2cm、下唇は3裂し、中央の裂片の縁はさらに細かく裂けて細い毛のように見える。
雄しべは4個、2列にならんで花冠上唇の内側に収まっている。
雌しべは1個、花柱は2裂し、子房上位で子房は縦に4裂する。萼の縁は毛羽立っている。



↓花のあと、真夏に葉は緑色のまま、結実して花穂だけが緑色から枯れたような茶褐色に変わる。
→別名のカコソウ(夏枯草)の名の由来である。

↓茎は白く粗い毛が密生し、断面は他のシソ科の植物と同様に四角形で、株立ちする。
葉は対生し、長さ2~5cmの長楕円形、長さ1~3cmの葉柄があり、縁に浅い鋸歯がある。
