分類:トウダイグサ科エノキグサ属
学名:Acalypha australis
別名:アミガサソウ(編笠草)、ホソバエノキグサ
和名の由来:葉がエノキ(榎)に似ているのでエノキグサ。
分布:北海道、本州、四国、九州
性状:一年草
草丈:30~50cm
花期:7~10月
↓日当たりの良い荒地、空き地、道端、畑地などに普通に生育する。
茎は直立し、途中から枝分かれし有毛。雌雄同株異花。
葉は長さ3~7cmの卵状の楕円形または長楕円形で、長い葉柄があり互生。葉縁には低い鋸歯があり、葉の先はやや尖る。
葉の表面にはまばらに毛があるが、無毛の葉もある。

↓花序は葉腋につき、苞葉の上部に突き出た穂状花序に小さな雄花をつけ赤褐色に見える。
その基部に三角形の編み笠状の苞葉(総苞)に抱かれた雌花をつける。アミガサソウ(編笠草)という別名はこの包葉の形に由来する。
雄花は小さく、8個の雄しべが膜質の花披に包まれ、開花すると花披は4裂する。
雄しべの葯は白色で、開花すると赤茶色の花序に白いプツプツが目立つ。

↓雌花の子房は緑色の球形で、表面には小さい突起と軟毛が密生し、果期にも残る。
受粉の仕方は、小さい雄花が落ちて、雌花のある総苞が受け止めて受粉する。

↓子房の上についているものが雌しべで、花柱は深く3裂し、先端(柱頭)が糸状に裂け軟毛が多く、モジャモジャしたように見える。
果実は蒴果で、基部の太い毛に覆われ、直径約3mmの球形で3室に分かれ、中に種子が入っている。
