分類:トウダイグサ科 ニシキソウ属
学名:Chamaesyce nutans
(異名;トウダイグサ属 Euphorbia maculata)
和名の由来:大形のニシキソウ(茎が赤く葉が緑で美しい錦のような草)の意味
原産:北アメリカ、明治時代に渡来
分布:北関東以西
性状:一年草
草丈:20~40cm
花期:7~10月
↓野原や道端、荒地、川の土手などに生える。
ニシキソウやコニシキソウは地面を這うのに対し、本種は、茎の基部は直立して上部は枝分かれし、地を這わない。
茎は淡紅色で、傷つけると乳液が出る。

↓枝の分岐点と枝先に集散花序を出し、小形の杯状花序をつける。子房の表面は無毛で平滑。

↓杯状花序の直径は約2mm。
本来の花弁はなく、真ん中に雌花、周りに4個の雄花があり、それぞれの腺体の付属体が、白い花弁のように見える。
円形の緑色の腺体が密を分泌する。雄しべの葯は黄色。

↓雌しべの柱頭は3つに分かれ、さらに先が2裂している。

↓葉は対生し、長さ2~3cmの長楕円形で、葉の縁に細かい鋸歯がある。
葉の表面には短い毛があり、裏面は無毛で粉白色。しばしば、葉の中央に紫褐色の斑紋が出る。
