分類:ユリ科(またはサルトリイバラ科) シオデ属
学名:Smilax riparia var. ussuriensis
和名の由来:アイヌ語のシュウオンデが訛ったもの。
牛尾菜は中国名
別名:シホデカヅラ
分布:北海道~九州、朝鮮半島、中国
性状:蔓性多年草、雌雄異株
草丈:蔓の長さ2~4m
花期:7~8月
仲間:タチシオデ(S. nipponica)、サドシオデ、サルトリイバラ
↓山野の草原や林縁に普通に生える。茎は蔓状に長くのび、葉柄基部から托葉の変形した巻きひげを伸ばし、周囲の植物に絡む。
茎の根元は、大きいものでは直径が1cm以上に達するものもある。
若い茎は、山アスパラガスと呼ばれ、新芽、若葉を山菜としてお浸し、和え物、酢の物、天ぷらなどにして食べることができる。

↓葉は互生し、長さ5~15cmの卵状長楕円形で5~7脈あり、やや厚くて光沢がある。葉柄は1~2cmで、葉縁は波打って全縁、葉先は尖り細く長く突き出ることが多い。タチシオデの葉は薄くて光沢がなく、裏面は白っぽい。葉身は縦に走る数本の葉脈とそれにつながる葉脈が交差して網状となり、葉の裏に食い込むようになりよく目立つ。裏面は淡い緑色。果実が熟す秋には葉が枯れる。

↓蔓から直角に出た葉柄基部から左右に巻きひげが伸び、葉柄の腋から1本斜めに細く長い花茎が伸びる。蔓や花茎には目立つ稜がある。葉柄には、側脈からつながる小さな溝があり、その縁には刺状の小さな突起が出る傾向が強い。

↓花序は、花茎の先端一点から四方八方に花柄が伸び、淡い黄緑色の小花を多数密集してつけ、球状になる。
小花の花柄は長さ2cm、球状の散形花序は直径約4cm。
雄花の花被片は6枚で薄い緑色、長さ4~5mmの披針形で細くて反り返る。タチシオデは花被片が反り返らない。
雄しべは6本。葯は線形で1.5mm、釣り針状に曲がっている。

↓雌花の花被片は6枚で薄い緑色、長さは2~3mmの長楕円形で反り返る。雌しべの柱頭は3裂して反り返る。
果実は液果で、直径8mmほどの球状になり、秋に熟すと緑色を帯びた黒色になる。中の種子は赤い。
