分類:クマツヅラ科 クサギ属
学名:Clerodendrum bungei
別名:ベニバナクサギ(紅花臭木)、ヒマラヤクサギ、タマクサギ
原産:中国南部、インド北部
性状:耐寒性落葉低木
樹高:1~1.5m
花期:7~9月
仲間:クサギ、ゲンペイクサギ
↓観賞用に植えられたものが逸出し、林の中などに野生化して咲いている。
公園や市街地の植え込みなどに多く見られ、大きな葉と大きな花のかたまりが目立つ。
幹は直立し、枝がなく、大きな草のようにも見え、葉や茎を折ると少しクサギのような臭いがする。

↓茎の先に集散花序を出し、つぼみは紅紫色。淡い紫色の小さな花が半球状に多数密集して咲く。花序は直径約10cm以上になる。(画像は真上からと側面から)

↓花冠の先は5裂して平開し、径7~10mm。各裂片の縁は外側に反り曲がる。花冠の基部は筒状で長さ10~15mm。
雄しべは4本で、花冠から長く突き出るが、やがて雄しべは後に巻いて雌しべの柱頭が前に出てくる。
萼は濃い紅紫色で、長さ約3mm、先は5裂する。花は殆ど無臭。

↓葉は濃い緑色で対生し、長さは最大で15cm以上の広卵形で、葉柄は10cm以上もある。
幹は葉痕が目立ち、縦の長楕円形皮目が多い。

↓葉縁には不揃いの浅い鋸歯がある。
葉身は脈上に細毛があってざらつく。葉の裏面も脈上の細毛でざらつく。

参考:学名は Clerodendrum bungei と Clerodendron bungei の2種類が広く使われている。
学名はラテン語で命名する規則になっているので、属名の語尾は-ron でなく-rum が正しいそうです。
ちなみに、古い「牧野圖鑑」は-rom になっている。なお、dendron は木という意味。clero はクジ、神託、運命の意味。