分類:ガマ科 ガマ属
学名:Typha angustifolia
和名の由来:ガマに比べて葉が細いから
分布:北海道~南西諸島
性状:多年草
草丈:1.5~2m
花期:6~8月
仲間:
ガマ、コガマ
↓海に近い平野の溜め池や沼、川などの浅い水辺に群生する。
6月の中頃から円柱形の花穂を伸ばす。

↓花穂はガマに比べて細長く、上部の雄花穂と下部の雌花穂が5cm前後離れて、花のない緑色の軸が裸出している。ガマやコガマは、雄花穂と雌花穂との隙間がなく、くっついている。雄花穂は長さ10~30cm。雌花穂は長さ6~20cm、直径約15mmの円柱形。


↓葉は互生し、ガマよりも細く、コガマと同様に、幅は5~10mmほどである。
果実が熟してくると、雌花穂が膨らんで直径が大きくなり、やがてほつれて、綿毛のついた果実、穂綿が風に乗って飛散する。
<左画像:雌花穂、中画像:雄花穂、右画像:雌花穂の綿毛(穂綿)>

