分類:カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
学名:Cyperus rotundus
別名:コウブシ(香附子)
和名の由来:海岸の砂浜などに多いことから
分布:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄、南西諸島
性状:宿根性多年草
草丈:15~40cm
花期:7~9月
近似種(同属):スナハマスゲ、セイタカハマスゲ、キハマスゲ、
カヤツリグサ、(屋久島で知られるヤクシマハマスゲはスゲ属である。)
↓ハマスゲはスゲという名前がついているが、スゲ属ではなく、カヤツリグサ属である。
海岸の砂浜や川原に限らず、日当たりのよい砂地や道端、野原などにも普通に見られる。
地下に塊茎(塊状の茎)を持ち、細い地下茎を横に長く伸ばし、途中に小豆粒ぐらいの塊茎をつくって、網の目のように広がり、まばらな群落を作る。塊茎があるため、水分の少ない砂地でも繁殖できる。種子でも繁殖する。

↓葉は根元に数枚つき幅2~6mmの線形で先は次第に尖り、長さは8~15cm、濃緑色で光沢がある。先端はゆるやかに垂れる。
夏に花茎を直立させる。茎の先に花序を付け、基部の苞は1~3枚あり、長いものは花序より長い。
その苞の間から1~7個の枝をだし、先端に赤褐色の小穂を3~8個つける。花序自体は高さ15cmほど。

↓小穂は長さ1.5~3cmの扁平な線形で、20~30個の小花(しょうか)が2列に並んでつく。
小穂の鱗片(イネ科では穎(えい)と呼ぶ)は1枚、舟形状楕円形で赤褐色で艶がある。鱗片の背が、いくぶん緑色がかっている。
外に出ている白い糸状のものは、雌しべの柱頭。
茎の断面は三角形、やや細くて深緑色で強い光沢がある。茎の途中には節がない。


参考:地下の根茎肥大部(塊茎)は、漢方では芳香性健胃、浄血、通経、沈痙の効能があるとされる。