分類:スズラン科(最新APG分類。他分類:ユリ科) ジャノヒゲ属
学名:Ophiopogon japonicus
別名:リュウノヒゲ(龍の髭)、猫玉など
英名:Mondo grass
和名の由来:下記
原産:東南アジア
分布:北海道~九州、東アジア
性状:常緑多年草
草丈:10~20cm
花期:6~7月
仲間:ナガバジャノヒゲ(O. japonicus var. umbrosus・・・葉の長さ30~40cm、匍匐枝が出ない)、オオバジャノヒゲ、
ノシラン
↓丘陵地の林床や道端など日の当たる場所に自生し、地下茎が横に這い群生する。常緑で日陰でもよく茂るので、公園や庭や垣根ぞいに植えられていることも多い。 夏に小さな白い花をいくつか連なって付け、秋から冬にかけてコバルトブルーの丸い実をつける。
よく似たヤブラン(ユリ科ヤブラン属)は花が上向きに咲き、種子が黒色、葉の幅は10mmと広い。



↓葉は細長い線状で反り返り、長さ10~30cm、幅は2~3mm。葉縁に微細な鋸歯があり、多数が根茎から叢生している。
短い根茎からは、たくさんのヒゲ根がのび、根の所々に、蛇が卵を飲み込んだように肥大した紡錘形の塊根がある。
肥大した塊根を麦門冬(ばくもんどう)と称し、滋養強壮、鎮咳、利尿などに用いる漢方の生薬である。
夏に葉の間に短い花茎を出して、花茎の上部に総状花序をつくる。 花穂は葉より低く5~10cmで、花径6mmほどの白~淡紫色の花を下向きに咲かせる。花被片は6枚、雄しべは6個。



↓子房は成熟前に破れて果皮は脱落し、直径約5mmの種子が露出したまま成熟する。種子は葉の根元で成熟するので、葉の下に隠れており、掻き分けないと見え難い。丸くて艶があり、晩秋頃までは緑色で、冬に入ると深い青色になる。
熟した種子は弾力性に富み、薄い種皮を取り除くと、半透明の玉が出てくる。これは硬いところに落とすと良く弾むのでおもちゃ代わりに遊んだ。またストローの端を割いて広げ、乗せて軽く吹くと踊るようにまわり、子供のころよく遊んだ。

和名の由来:葉の姿形から、蛇のヒゲあるいは竜のヒゲと呼ばれる。また、能面の翁の髭から尉(じょう)の髭(ひげ)、転訛(てんか)して、ジョウノヒゲ、ジャノヒゲになったという説もある。
学名のOphiopogon は、葉の形に由来し ophis (蛇) と pogon (ヒゲ) の意味から命名された。