分類:キク科 ブタクサ属
学名:Ambrosia trifida/ Ambrosia trifida var. integrifolia
別名:クワモドキ(桑擬き)、マルバクワモドキ
和名の由来:花がブタクサに似ていて、全体に大きい。
英名:RagWeed
原産:北アメリカ。
性状:一年草
草丈:1~3m
花期:8~10月
仲間:ブタクサ、ブタクサモドキ
↓戦後に渡来し全国に分布した帰化種。肥沃な河原や土手、空地など、水辺に群生して生育することが多い。
茎は直立して、よく分枝し、全体に粗い毛があり、肥沃な場所では茎の太さ2~4cm、草丈3mを超えることもある。
ブタクサより大形で花のつき方はよく似ているが、ブタクサに比べると、花がより密に付き、花粉も多い。
風媒花で大群落をつくるため、夏から秋にかけて、ブタクサと共に花粉症の原因の一つとされている。

↓葉は長い柄があって対生し、葉身は20~30cm。葉は普通掌状に3~7裂し、細かい鋸歯がある。
裂片は細長く尖り、粗い毛があり両面ともざらつく。この葉の形がクワに似ることからクワモドキの別名がある。


↓個体によっては葉が裂けていないものもある。
葉が裂けないものをマルバクワモドキ(学名:Ambrosia trifida var. integrifolia)と呼ぶこともある。

↓分枝した枝先に20cm以上の長さの花穂を形成する。花穂に下向きについているのは多数の雄花で、花の径は約4mm。
傘状に広がった総苞の中に多数の筒状花がある。雄花の総苞片には、片側に3本の黒い線がある。
雌花は雄花穂の最下部の苞葉の基部に数個かたまってつく。育ちの悪い個体は雌花だけをつける。
雄花と雌花には花弁がなく、密も分泌しない。



↓雌花の総包は後に厚くなり硬化して果実を包み、長さ5 ~10mm。

参考:ブタクサというのは Hog-weed という英名の直訳だが誤用で、本来のHogweedは北アメリカに分布するセリ科ハナウド属のオオハナウドの近縁種(学名は Heracleum lanatum)を指す。