分類(APG):キントラノオ目コミカンソウ科コミカンソウ属(従来の分類体系ではトウダイグサ目トウダイグサ科コミカンソウ属)
学名:Phyllanthus urinaria
和名の由来:果実の形が蜜柑に似ていて小さいから
分布:本州(関東以南)~琉球、暖帯~亜熱帯
性状:一年草
草丈:10~30cm
花期:7~10月
仲間:ナガエコミカンソウ(ブラジルコミカンソウ)、ヒメミカンソウ、コバンノキ
↓道端や畑、公園などの荒地に生育する史前帰化植物。
図鑑の多くには「普通に見られる」と書かれているが、身の回りで見つけるのは容易ではない。
茎は多くの横枝を出し、小枝には葉が規則正しく互生するので、単葉であるが、複葉のように見える。
茎は赤みがあり、折っても乳液が出ない。

↓葉は長さ6~25mmで長楕円形。縁は赤味を帯びる傾向があり、微毛がある。葉は上向きになる傾向があり、裏面は粉白色。
マメ科に似た就眠運動をするので、夜になると葉を閉じる。

↓茎には稜があって角張り、微毛がある。

↓花は葉の1枚1枚のつけね、葉腋に下向きに咲く。雌雄同株で、小枝の下部には雌花が咲き、枝先には雄花が咲く。
花被片は6枚で、白っぽい無色半透明。花冠の直径は約1~2mm。
雄花は中央に淡い赤紫色の筋があり、全体として白く見える。雌しべは退化し、雄しべ3個の黄色い葯が大きく目立つ。雄しべの周りには6個の密腺があり、密を分泌する。
雌花の筋は赤紫色が濃く、全体として赤味を帯びて見える。子房から出ている1本の花柱は3裂し、子房の周りには、退化した仮雄しべが6個ある。
残念ながら、花の写真が上手く撮れなかったので、後日(来年かも)掲載します。
↓葉の付け根に一個ずつ、柄の短い小さな実が一列に並んでぶら下がっている。初めは黄緑色で、熟すと赤褐色になる。
果実は扁平な球形で直径3mmほどになり、周りには小さな突起が密生している。
縦に走る6本の溝があるが、熟すと、果実は3つに割れ、各2個ずつ合計6個の種子が入っている。

↓果実の裏側には、赤色をした花被の一部が残っている。
