分類(APG):ユキノシタ目タコノアシ科タコノアシ属
学名:Penthorum chinense
別名:サワシオン(沢紫苑)
和名の由来:総状花序の枝に多数の花が並び、吸盤の付いた蛸の足のように見えることから。
分布:本州、四国、九州(奄美以北)、東アジア
性状:多年草
草丈:40~80cm
花期:8~10月
↓川辺の湿地や沼、休耕田など、湿った場所に生育し、やや肥厚した地下茎から走出枝を出して繁殖する。
地上の茎は分枝せず直立し、淡紅色を帯びるものが多い。晩秋になると全体が
真っ赤に紅葉する。


↓茎の先端に数本の花茎が放射状に出て、総状花序になる。花序の枝は、初め先端が渦巻状に外向きに巻いているが、後に伸長して斜上し、各花茎の内側に小さい花を上向に多数開く。花茎の長さは4~12cmになる。極めて短い花柄には細かい毛が生えている。


↓花は両性花で、直径は約5mm。花弁は退化して無く、花弁のように見える萼片は5枚で、基部で合着している。萼片の先端は、茶色で小さな爪のようになっている。萼片が黄緑色なので、花序全体が黄緑色に見える。
雄しべは10本で花糸は白く、裂開する前の葯は黄色。雌しべは5本で太い花柱は白色、子房下部が合着し、若い柱頭は白色。蜜腺は無い。雄しべが先に花粉を放出し、黄色い葯が茶色になるころ、雌しべが成長して受粉する。受粉した柱頭もやがて茶色に変色する。
成長した5個の子房は外側に曲がって星形になり、種子が成熟すると、茶色の柱頭が脱落し、細かい多数の種子を放出する。

↓葉は細長い披針形~狭楕円形で先が尖り、ほとんど無柄の長さ6~11cm、螺旋状に互生する。縁に細かい鋸歯がある。鋸歯の先は黄色っぽく、小さな爪のようになっている。葉脈は、明瞭な中央脈がある。

参考1:かつてタコノアシ属はベンケイソウ科に属していた。近年、DNAの解析からタコノアシ科として独立した(APG分類体系)。
参考2:準絶滅危惧(NT)・・現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種。
<2007年8月以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)であり、総個体数約6万で、100年後の絶滅確率は約2%で、約300年後には絶滅すると予測されていた。>