分類:マメ科 ソラマメ属
学名:Vicia unijuga
別名:フタバハギ(二葉萩)、タニワタシ、アズキナ、ソデナ
和名の由来:葉が
ナンテン(南天)に似て、花が
ハギ(萩)に似ている
分布:北海道、本州、四国、九州、東アジア
性状:多年草
草丈:30~90cm
花期:6~10月
仲間:ヨツバハギ、フジガエソウ、ミヤマタニワタシ
↓平地から低山の山野の草地に生え、林縁でよく見られる。
木質の太い根茎があり、茎は束生して直立また斜めに立ち上がり、4稜があり角ばる。
葉腋から長さ2~4cmの柄を出し、青紫色の蝶形花を総状に10数個を一側方につける。花の長さは1.2~1.5cm。
苞葉は約1mmの線形で、普通は開花前に落ちる。

↓萼は筒形で、先が浅く5裂し長さが不揃いで無毛、最下部の裂片が他のものより長い。果実は鞘のある豆果で、約3cmの広披針形。
↓葉は互生し、短い葉柄があり、2枚の小葉が対に並ぶ複葉。
小葉は長さ3~7cmの長卵形で、先が尖り、メギ科の
ナンテンの葉に似る。
葉柄に溝があり、基部に托葉が2個ある。葉裏ほぼ無毛。巻きヒゲはほとんどない。

↓葉の縁は全縁だが毛のような微突起がある。

↓葉は、形と大きさの変異が多い。
