分類:アカネ科アカネ属
学名:Rubia akane (異名:R. argyi, R. cordifolia var. mungista); R. cordifoliaはクルマバアカネの原種で、Bengal Madder、Indian madder のこと。Madderはセイヨウアカネ。
別名:茜蔓(アカネカズラ)、生薬名:茜草(センソウ)
和名の由来:根は乾燥すると赤黄色となり、赤い根からアカネ。
分布:日本(本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国
性状:蔓性多年草
草丈:茎長2m近くになる
花期:8~10月
仲間:オオキヌタソウ、アカネムグラ、クルマバアカネ、セイヨウアカネ
↓山野の道端や林縁、草藪などに生える。根は太いひげ状で細長く、赤黄色をしている。春になると根や種子から芽を出し、成長する。
ツル植物ではあるが、直立することができず、よく枝分れし他の植物に寄りかかって上に伸びたり、あるいは地面を覆って生育する。
夏から秋にかけて、目立たない小さな花が咲く。果実は球形で直径5mm、普通1個だが、まれに2個くっついて生っていることもある。晩秋には緑色の果実が赤色を経て黒色に熟す。中には種子が1個入っている。冬にはほとんど地上部は枯れてしまう。

↓秋に枝の先や葉腋から集散花序を出す。
花は基部がつながっている合弁花で花冠は5裂して平開し、白色から淡い黄緑色で直径3~4mm。雄しべは5本、雌しべは2個。

↓葉は4枚輪生しているように見えるが、そのうち2枚は托葉が変化したもので、本来の葉は対生である。枝が出ている方向の葉とその向かいの葉が本当の葉である。葉は最上部では2枚となる。葉身はハート型で先は尖り、基部は心形、長さは3~7cm。表面は無毛で、裏面脈上や葉柄には下向きの刺がある。葉柄は長さ1~3cm。

参考1:アカネの根から抽出したアカネ色素は、茜染めの染料として古くから用いられ、その色を茜色と呼ぶ。
現在のアカネ色素は抽出量の多いセイヨウアカネ(西洋茜)の根から抽出し、在来のアカネはほとんど利用されていない。
参考2:根を茜草根と称し止血、浄血、通経、強壮薬として利用された。
参考3:食用色素としても用いられてきたが、セイヨウアカネ(西洋茜)基原のアカネ色素は遺伝毒性ならびに腎発癌性物質が含まれるため、現在は食用色素としては使用が禁止されている。
在来種のアカネの色素はセイヨウアカネ色素と成分が異なるが、発がん性の有無は不明。