分類:ヘラオモダカ目 オモダカ科 オモダカ属
学名:Sagittaria trifolia ( var. trifolia )[矢の形をした三葉]
和名の由来:葉面に隆起した模様があるから/葉の形が人の顔に見え、それが高い位置にあるから
別名:オモダカ(沢潟、野茨菰)、ハナグワイ(花慈姑)、勝ち草
英名:Arrowhead
分布:北海道、本州、四国、九州、奄美・琉球、朝鮮半島、中国、シベリア、東南アジア
性状:宿根性多年草
草丈:葉柄30~50cm、花茎30~80cm
花期:8~10月
仲間:アギナシ、ヘラオモダカ、サジオモダカ、ウリカワなど
↓水田や浅い池・沼、湿地などに生える。根茎は短く、ひげ根が密生する宿根草。
秋に地中に走出枝を出して先端に球茎を作って殖え、根茎や種子で越冬する。

↓雌雄異花で、葉の間から花茎が長く伸び、円錐花序の上部に雄花、下部には雌花がつく。自花受粉を避けるために下の雌花が先に咲く。花は3個ずつ輪生し、雌花と雄花はどちらも、白色の花弁が3枚、萼片が3枚で、花径は2~3cm。花は一日花で、朝に開いて夕方にはしぼむ。雌花には、多数の緑色の雌しべが集まっている。緑色の1片1片が雌しべ。
雄花は、中心に退化した雌しべがあり、そのまわりに多数の雄しべがとりかこんでいる。<画像は雄花>

↓緑色の球形のものは、多数の扁平な果実の集合体。直径は5~10mm

↓根もとから長い葉柄のある葉が数個伸びる。葉柄の長さは30~50cm、葉先が長く尖り、葉の基部も矢尻形に長く尖り、先端は針のように尖る。上部の裂片よりも下部の裂片のほうが長い。葉身は鮮やかな緑色、葉脈が明瞭で葉縁は全縁。同属のアギナシは葉が細身だが、基部裂片の先端が針のように尖らず、丸い鈍頭になる。


参考1:球茎を食用にするクワイは、オモダカの栽培種で(変種:Sagittaria trifolia var. edulis)、球茎がオモダカの2-3倍も大きい。葉の大きさも極めて大きい。
参考2:民間薬として、球茎は利尿、脚気、腎臓病などに利用された。