分類:マメ科 ハギ属
学名:Lespedeza cuneata
(異名 L. juncea var. subsessilis)
別名:メドキ(筮)、メドウ
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国など東アジア
性状:多年草
草丈:60~100cm
花期:8~10月
和名の由来:占いに使う「筮(めどき、めどぎ)」は、現在は竹で作った「筮竹(ぜいちく)」が多いが、昔は、メドハギの葉を落とした枝を使ったので「筮萩(めどぎはぎ)」と言ったが、後に訛ったもの。
仲間:シベリアメドハギ(L. juncea)、ハイメドハギ(L. cuneata var. serpens)、カラメドハギ(L. juncea var. juncea)、ネコハギ(L. pilosa)など
↓山野の日当たりのよい道端や草地、川岸、土手などに生える。図鑑では、普通に見られるとか、よく生えているなどと記述されているが、それほどどこにでも生えているものでもない。冬には地上部は枯れ、翌年の春に地下から芽が出る。
春、茎は直立して伸び、夏から秋にかけて、茎の途中辺りから多数の枝を出して繁茂し、茎は硬く木質化するので低木のように見える。枝は横に広がらずに真っ直ぐ伸びるので、箒(ほうき)を逆さに立てたような姿である。枝は有毛で稜線があり、細かい葉が密生する。

↓夏から秋にかけて葉腋に数個の白い小さな花を咲かせる。
花は淡い黄色を帯びた白色の蝶形花(5弁)で、長さ約6mm。花弁は上部と下部に分かれており、上部の中央部には薄紫色の線状の斑紋がある。萼は深く5裂し、裂片は披針形で長さ2~3mm、毛が密生する。
果実は節果で、長さ3mmの偏平な卵形、まばらに伏毛がある。閉鎖花もあり、節果をつける。豆果には種子が1個入っている。


↓葉は3枚の小葉からなる複葉で、短い柄があり、枝に密に互生する。
小葉は幅が狭く、長楕円形~狭倒卵形で、先端が丸い。側小葉より頂小葉がやや大きい。長さは1~2cm。葉裏に毛が密生する。
