分類:マンサク科 イスノキ属
学名:Distylium racemosum
別名:ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ
原産:台湾、中国の暖帯
分布:南関東以西、四国、九州、琉球
性状:広葉常緑高木
樹高:10-20m
花期:4~5月、果実成熟期:10月
仲間:ホソバイスノキ、コバノイスノキ、シダレイスノキ
↓暖帯の山地に自生し、本州では低地の森林によく見かける。雌雄同株。
高さは20mを超えることもあり、幹の直径1mの大木になる木もあるが、成長は遅い。
樹皮は暗灰色で初め平滑であるが、老木は鱗片状に剥がれる。大木になると赤っぽくなり、小枝は灰褐色。
若枝は節ごとにくの字型にまがる傾向がある。
栄養の乏しい土壌や日陰に強く、よく枝分かれし、防風林に広く用いられ、庭木や生垣などとして植栽される。

↓葉は単葉で互生し、厚みがあり長楕円形で長さ3-7cm、幅は2-3cm。
全縁で、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。若枝の葉には褐色の毛があるが、早期に脱落し、両面とも無毛となる。
葉先は鈍頭または鋭頭となり、側脈は不明瞭であるが、5~8対ある。葉柄は短く長さ5-10mm、基部はくさび形。

↓晩春に、本年枝または前年枝の葉腋に長さ3-4cmの総状花序を伸ばし、小さな花をつける。花序の基部には雌しべの退化した雄花、先の方には両生花がつく。先端と基部に両性化、中間に雄花がつくこともある。雄しべは5~8本。
花弁はなく、萼も小さいが、花の直下には何枚かの鱗片葉がある。濃赤色の葯と柱頭が目を引く。



↓果実は長さ約8mmの広卵形の朔果で、表面には黄褐色の毛が密生し、先端に雌しべの2裂した柱頭が突き出す。秋に堅く成熟し、二つに割れて黒色で光沢のある種子を出す。画像の果実はすでに種子を出してしまっている。

↓果実が三つに割れているものもあった。柱頭が3裂していたのだろうか。

虫こぶ(虫瘤)、虫嬰(ちゅうえい):新葉にしばしば虫こぶがつき、中に数匹ないし十数匹のアブラムシの幼虫がいる。
「イスノキエダナガタマフシ(古名:イスノナガタマフシ)」:丸く大きく膨らんだ虫こぶ(ひょんの実)で、イスノフシアブラムシ(Nipponaphis distiliicola)が寄生してできる。大きいものは長径7cmにもなる。

「イスノキハタマフシ」:葉の表面に多数の小型の突起状の虫こぶで、ヤノイスアブラムシ(Neothoracaphis yanonis)が寄生してできる。<風に揺られてかなりぶれてしまった>
用途: 国産材の中で堅く強い材であり、床板、床柱、櫛、器具、楽器等に用いられる。
樹木は庭木、生垣、公園樹などとして植栽され、樹皮からは鳥もちも作られる。