分類:タデ科 イヌタデ属
学名:Persicaria nipponensis
(旧名:タデ属 Polygonum nipponense)
和名の由来:矢の根は矢先・矢尻・鏃とも呼ばれ、矢の先端の金具・石器のことで、葉の基部が浅い心形(ハート型)で、葉全体がやじり(矢尻、鏃)を連想させるので。
分布:北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国
性状:一年草
草丈:長さ30-50cm
花期:9~10月
仲間:アキノウナギツカミ、ウナギツカミ、ミゾソバ
備考:弓の弦を受ける矢の端部はヤハズ(矢筈)という。
↓水田や水辺、湿地、畦(あぜ)、道端などに低く横に這うように広がって生育し、種子で繁殖する。
全体に赤味を帯びることが多く、秋には紅葉する。
↓茎が数本に分かれて枝を出し、枝先に総状花序をつくり、小花を十数個集まってつける。果実は痩果で花被片に包まれる。

↓花は花弁がなく、花被は萼が5深裂し、萼の上部が淡い紅色、下部は白色。

↓花被片(萼片)の長さ2~3mmで、花径は約4mm。雄しべは8本、花柱は3個。花柄には赤い腺毛が密生している。

↓茎は下部は地上を這って横に広がり、上部は直立あるいは斜上する。
茎は赤味を帯びることが多く、非常に小さい下向きの刺がまばらにあるが、目視では見えないほどで、触ってもほとんどざらつかない。

↓葉は互生し全縁で無毛、1-3cmの短い柄がある。葉身は長さ3-8cmの卵形~広披針形で基部は耳部の短い浅い心形、または横に平らな切形、葉先は尖る。葉が鏃(やじり)の形に似ている。上部の葉は柄がないこともある。葉基部の縁や葉柄に小さな棘がある。
似ているアキノウナギツカミでは葉の基部が深く裂け茎を抱くような形。

↓托葉鞘は1-2cmの筒形で長くて膜質であり、先は平らな切形、縁に長い毛がある。(左画像の白っぽいものは他の草の葉)
