分類:シソ科 ヤマハッカ属
学名:Plectranthus inflexus
和名の由来:姿がハッカに似ていて山に生えるから・・ハッカとは別属である
分布:北海道、本州、四国、九州
性状:多年草
草丈:40-90cm
花期:9~10月
仲間:イヌヤマハッカ、ヒキオコシ、
カメバヒキオコシ、セキヤノアキチョウジ、アキチョウジ、(ハッカはハッカ属、イヌハッカはネペタ属)
↓山野の草地や林縁に生え、茎の上部で多くの枝を分ける。ハッカ属のハッカと違い、ハッカ特有の香りはない。
枝先に細長い花穂をだし、淡い青紫色の小さな唇形花を数個ずつ数段につける。

↓花は淡い青紫色の唇形花で長さ約8mm、花冠は上下2唇に分かれ、短毛がある。上唇は4裂して立ち上がり、内面には青紫色の細かい斑紋が並ぶ。よく似たイヌヤマハッカは上唇に線状の斑点がない。下唇は舟型で、水平に前に突き出し、縁は内側に巻いて、中に雄しべ4個と雌しべ1個を包み込む。筒部の基部がやや膨らんでいて、雄しべや雌しべが花の外へ抜き出ないのが特徴。萼は斜め上向きだが、花は横向き。

↓萼は5裂し裂片の先は尖る。色は赤紫色だが、林内など薄暗いと緑色、やや日差しが少ない林縁などでは、萼は赤紫色がかった緑色と環境によって異なる。果実は4個の分果からなる。


↓茎は四角形で直立し、稜には下向きの短毛が生える。地下茎は木質化している。葉身には疎らに毛がある。

↓葉は対生し、長さ3-6cmほどの広卵形で粗い縁には鋸歯がある。葉の基部は急に細くなって葉柄には翼があり、葉の先は尖る。
