分類:リンドウ科 リンドウ属
学名:Gentiana scabra var. buergeri
和名の由来:熊の胆より苦いということから、竜胆(りゅうたん)の名前がつき、竜胆の中国読みロンダンが訛った
別名:ササリンドウ
分布:本州、四国、九州(奄美諸島まで、沖縄を除く)
性状:多年草
草丈:15-80cm
花期:9~11月
仲間:トウリンドウ(対馬)、エゾリンドウ(蝦夷)、トウヤクリンドウ、ミヤマリンドウ(高山)、オヤマリンドウ、フデリンドウ、ハルリンドウ
↓本来の狭義のリンドウの他、近縁の他種や他品種を含む総称名のこともある。
リンドウは野山の明るい湿地に自生し、林縁や山道の傍に良く見られる。
根茎は細いが少し肥大して長く伸び、多数のひげ状の根をつける。種でも繁殖して咲く。
根茎から花茎が一本から数本真っ直ぐ伸び、普通は枝分かれしない。
根は強い苦味があり、根茎と根を乾燥したものを漢方では龍胆(りゅうたん)と呼び、健胃薬として煎じて飲用し食欲増進、消化の促進に利用される。


↓初秋から晩秋に、直立あるいは斜上する茎の上部に、青紫色の鐘状花(釣り鐘型の花)を上向に数個つける。
花は円筒状の鐘形で、先端は5裂し、裂片は線状披針形で外側に反り返り、大きさは4-6cm、雄しべ5本、雌しべは1個。
花冠の内側には斑点があり、子房の基部には蜜腺がある。5裂する花冠の間にリンドウ属の特徴である小さな副片があり、閉じるとき折りたたむ。萼は筒状で先端が長く5裂している。花は日光を受けると開き、日が陰ると閉じる。紫色や青色のものが多いが、白色の品種もある。



↓葉は対生し10~20対あり、卵型または披針形で細長く、長さ4~12センチで先は尖っている。
葉縁は全縁だが細かい突起がありざらつく。葉脈は主脈と両側に支脈がある。
