分類:キク科キク属
学名:Dendranthema pacificum(=Chrysanthemum pacificum)
性状:多年草
草丈:30~40センチ
花期:10~12月
千葉県犬吠埼から太平洋岸に沿って静岡県の御前崎までと、伊豆諸島の海岸などに自生しており、海岸の崖や浜辺に群落する多年草。冬場は葉が枯れてしまって茎だけ残っている。
→茎は叢生で斜上し、高さは30~40センチ。
葉は茎の下から上部まで段々に何層も重なって蜜につける。
↓葉が白く縁取られているように見える。


↓葉は厚く長さ4~8センチ、倒卵形で上半分はやや浅く裂け、葉の裏は白い伏毛が密に生えている。毛は葉の縁まであるので表面から見ると、葉が白く縁取られているように見える。葉だけの時期にも見栄えがある。独特の強烈な臭いがある。


↓花は茎先に黄色い頭花をびっしり付ける。頭花は筒状花だけで5~6ミリ、舌状花がない。総苞外片が卵形または長卵形をしている。


参考:間違えやすいよく似た仲間(キク科キク属):
・イソギク(磯菊):総苞外片が卵形。舌状花がない。
・シオギク(別名:潮風菊):総苞外片は線形。舌状花がない。
・ハナイソギク:総苞外片が卵形。短く白い舌状花をもっている。
・ハナシオギク:総苞外片は線形。短く白い舌状花をもっている。