分類:ゴマノハグサ科キリ属
学名:Paulownia tomentosa
別名:キリノキ(桐の木)/ハナキリ(花桐)
性状:落葉広葉樹
樹高:10~15メートル
花期:5~6月、果期:10~11月
花言葉:高尚、内気
日本国内でとれる木材としては最も軽い。
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴があり、高級木材として重宝されてきた。
昔、女の子が産まれると庭に桐を植えて、お嫁入りのときにそれでタンスを作ったそうです。
樹高10~15メートル、幹の直径は30~50センチ、若木の樹皮は滑らかで、老木は縦にひび割れ灰白色~灰褐色になる。
葉は対生し、柄が長く、長さ20~30センチの広卵形で、浅く3~5裂し、粘毛が密生している。
初夏の頃に円錐花序に薄紫の筒状で鐘形の合弁花を木の上のほうにつける。花冠は長さ5~6センチで、先端は唇状に5裂し平開する。花弁の紫黒色の線が裂弁の先端まで延びている。強い芳香がある。
果実は朔果で、3センチ程の先端が尖った卵形をしている。
淡茶色で、内部は2室に分けられている。熟すと2裂して半透明な翼がある3~4ミリの種子を出す。
栽培は挿し木、種子等で行う。


↓果実は3センチ程の先端が尖った卵形をしている。


←淡茶色で、熟すと2裂する。
↓内部は2室に分けられ、半透明な翼がある3~4ミリの種子がある。
