分類:キク科シオン属
学名:Aster dimorphophyllus
和名の由来:芦ノ湖西岸にある立山の名をとったもの。
性状:多年草
草丈:20~50センチ
花期:8~10月
分布:富士火山帯周辺の山地の林床のみにしか生えていない。丹沢など神奈川県西部の他、静岡県や東京都にも分布している。
↓地下茎で繁殖し、高さ20~50センチ、茎は細長く上部でわずかに枝分かれする。
葉は薄く互生し、葉柄は1~4センチで下部の葉ほど長く、ハート形に切れこみあり、卵広形で先が尖る。
下部の葉は三角状卵心形。縁には荒い鋸歯があり切れこむ。葉長は3~7センチ。


↓直径2~3センチの頭状花を疎らにつけ、白い花びらのように見える舌状花は5~8個で数が少なく、不均等につく。
中央の管状花は黄色。総包は筒状。そう果、果冠には粗い毛がある。
一見シロヨメナやシラヤマギクに見えるが、草丈が低く、葉が薄く、葉先が尖る。


参考1: 葉が掌状に切れ込む種をモミジバタテヤマギクという。
絶滅危惧種Ⅱ類:絶滅の危険が増大している種