分類:タデ科イヌタデ属
学名:Persicaria senticosa
別名:トゲソバ
和名の由来:昔は紙は貴重であり、用便の後始末に木の葉を使い、継子の尻拭いにはこの棘のある葉を使わせたから、と言われている。
性状:一年草
花期:5~10月
分布:日本、朝鮮半島、中国
↓道端や丘陵地の水辺などに生息し、茎は蔓状で長さ1~2メートルほどになる。枝はよく分かれて、他の草木によじ登り繁茂する。

↓茎には4稜があり(断面が四角形)、下向きの鋭い棘がある。葉柄にも棘がある。

↓葉は薄く三角形で互生し長さ3~8センチ、葉先は尖る。
葉の裏や茎に鋭い棘があり、触るとざらざらし痛い。葉柄は葉の下につく。
(ミゾソバに似ているが、ミゾソバの葉は牛の顔をさかさまにしたような鉾形である。)


↓托葉は筒状で上部が円形に広がっていて茎を抱いている。
鋭い棘は下向きについている。

↓枝先に長さ3~4ミリの淡い紅紫色の小花が丸く集まって付き、花弁はない。
花弁のように見える長さ4ミリ前後の萼片は5裂し、雄しべ8、花柱3。花の先端は淡い紅紫色で、基部は白い。花後に3稜形で黒色の3ミリ程度の果実になる。
