分類:キンポウゲ科イチリンソウ属(またはアネモネ属)
学名:Anemone flaccida
和名の由来:1本の茎に2つの花が咲くから(1個や3個の花を付けることもある)
別名:ガショウソウ(鵝掌草)、フクベラ、セキナ
性状:多年草
草丈:15~25cm
花期:春(3~5月)
山麓の林の縁や林の中、竹林、土手などに生える全国に分布する多年草です。地下茎で横に広がって群生します。
早春に白花を咲かせ、晩春のころ地上部は枯れて地下茎と根生葉が残ります。根生葉は3つに全裂し、それぞれは深く2裂します。茎葉は柄がなく3枚輪生します。
茎葉の間から普通2本の長い花茎を出し、先端に直径2センチくらいの白い花をつけます。花びらに見えるのは萼片で、5~7枚あります。
萼片の外側が淡い紅紫色のものもあります。
萼片が緑色になるものをミドリニリンソウ(緑二輪草)といいます。
仲間:
イチリンソウ(一輪草)、ユキワリイチゲ(雪割一華)、サンリンソウ(三輪草)






