分類:ケシ科キケマン属
学名:Corydalis incisa
別名:ヤブケマン(藪華鬘)
和名の由来:花が紫色でケマンソウに似ているから。
分布:北海道、本州、四国、九州
性状:越年性一年草
草丈:20~50センチ
花期:春(4~6月)
平地や山麓の日陰のやや湿った所に生える。秋に芽生え、春に紫色の花を咲かせます。
華鬘というのは仏殿の欄間にかける透かし彫りのある仏具のことです。
葉は根元と茎に付き、2回3出複葉の羽状で、小葉はさらに細かく切れ込んでいます。茎には稜があり、五角形。茎の上部に総状に筒状の花を多数つけます。
花は紅紫色で、長さ1.5センチ程の筒状唇形花。まれに白色の花もあります。
果実は蒴果(サクカ)で、長さ約1.5センチの長楕円形。
茎、葉とも全体が柔らかく、傷つけるとやや臭い臭いがします。
仲間:キケマン、
ミヤマキケマン、ジロボウエンゴサクなど





