チゴユリ(稚児百合)
分類:ユリ科チゴユリ属
学名:Disporum smilacinum
和名の由来:小型の花が稚児のように可愛いから。
性状:多年草
草丈:20~35センチ
花期:春(4~5月)
日本全国の山野の林内に生える、ややうつむきかげんに咲く白い花の多年草です。
茎の高さは20~35センチで直立し先端部分が斜めになり、普通は枝分かれしません。
茎の先端に、長さ1~1.5センチの白色の花を1~2個下向きにつけます(オオチゴユリは花弁がやや緑色を帯びる)。花弁は6枚で披針形、内側に3枚、外側に3枚。
雄しべは6本、雌しべの先はあまり裂けない。雄しべと雌しべとは長さが同じくらい(オオチゴユリは雌しべが長く、先が大きく裂ける)。
葉は長楕円形で互生し長さ5~7センチ、全縁で先は尖っています。
葉は艶があり、裏がロウで塗ったように白みがかります。
果実は球形の液果で直径約1センチ、黒く熟します。
↓葉は長楕円形で互生し長さ5~7センチ、全縁で先は尖る

↓花弁は6枚で披針形、内側に3枚、外側に3枚

↓ややうつむきかげんに咲く白い花

↓果実は球形の液果で直径約1センチ、黒く熟す

オオチゴユリ(大稚児百合)
分類:ユリ科チゴユリ属
学名:Disporum viridescens
別名:アオチゴユリ
性状:多年草
草丈:40~70センチ
分布:中部地方以北
花期:5~6月
低地~山地の林内に生え、茎の高さ40~70センチ、上部でよく枝分かれします。
茎先に、長さ1.5~2センチの白色の花を1~2個下向きにつけます。花弁は6枚で、披針形。雌しべの先は大きく裂けます。花弁がやや緑色を帯びることからアオチゴユリとも呼ばれます。
葉は長楕円形でかなり大きく、先が尖っています。分枝より下に数枚、普通の葉がついています(チゴユリは枝分かれしてもその下には鞘状の葉ばかりがつきます)。
披針形(ひしんけい):被針形、皮針形とも書く。葉や花弁などの形を表す用語。
細長くて両端が尖り、中央より下部に一番幅の広いところがある形。
付け根は丸く見える。