分類:バラ科シモツケ属
学名:Spiraea salicifolia Linn.
環境省レッドデータブック:絶滅危惧II類(VU)
和名の由来:栃木県、昔の下野国(シミツケノクニ)で最初に発見され、穂状になって咲くから。
性状:落葉低木
樹高:1~2メートル
花期:6~8月
自生地:北海道・釧路湿原、栃木県・奥日光(戦場ヶ原湿原、古峰ヶ原湿原)、長野県・霧ヶ峰
↓日当たりの良い山地の湿地に生える。円錐花序が密集して8~15センチの長い花穂となる。9月頃、茶色い実を付ける。
5~8ミリの小さな花は淡紅色で、花びらは5枚、雄しべは花びらより長い。[円錐花序…花茎が枝分かれして円錐形になる。]
<↓写真は全て植栽を撮影>



↓葉は狭卵形で、鋭い鋸歯がある。