分類:バラ科ワレモコウ属
学名:Sanguisorba hakusanensis
別名:カラウチソウ(唐打草)
和名の由来:萼片より長く突出した美しい雄しべを唐糸(絹糸)に例えた。
性状:耐寒性宿根草、多年草。日本固有種。
草丈:40~100センチ
原産地:本州中部地方のおもに日本海側の亜高山から高山の草原に自生。白山で発見されたので学名にhakusanensisがつく。
花期:夏(7月~9月)
葉は11~13個の奇数羽状複葉で、根生する。根生葉の側小葉は4~6対、小葉は楕円形、長さ4~6センチ。
縁に鋭い鋸歯がる。裏側は少し白緑色を帯びる。
夏に花茎を伸ばして、先端に穂状花序を出す。
花穂は長さ4~10センチの細長い円柱形で、蕾の頃は上を向いているが、先の方から基部に向かって咲き下り、垂れ下がる。
花序は全体的に紅紫色に見える。
花弁はなく、萼片が4枚、雄しべは6~12個で萼片より長く突き出すので紅紫色の花糸の色が目立つ。
↓葉は11~13個の奇数羽状複葉で、根生する。小葉は楕円形、長さ4~6センチ。縁に鋭い鋸歯がる。


↓花穂は長さ4~10センチの細長い円柱形で、先の方から基部に向かって咲き下り、垂れ下がる。花序は全体的に紅紫色に見える。


↓花弁はなく、萼片が4枚、雄しべは6~12個で萼片より長く突き出すので紅紫色の花糸の色が目立つ。

