分類:ユリ科ギボウシ属
学名:Hosta sieboldiana / Hosta montana
別名:トウギボウシ、ウルイ、ヤマカンピョウ
性状:多年草
草丈:60~100センチ
分布:北海道~九州、朝鮮半島、中国
花期:7~8月
山地や林縁、草地などの湿原に生え、高さ60~100センチほどになる。
夏に花茎を長く伸ばし、上部に総状花序の紫白色~白色の筒状の花をつける。
花の長さは4~5センチで細長く、先は6つに裂ける。
雄しべは6本で花冠より少し出ており、雌しべは長く、花柱の先は曲がり外に突きだしている。
コバギボウシは花被片の内側に筋が入るが本種は筋が無い。
花は一日花で下から咲き上がる。
葉は根性し、丸味のある卵形楕円形で長さ30~40センチ、幅10~15センチと大きい。表面はやや光沢がある。
先は鋭く短く尖り、基部は心形または円形で柄に流れることはない。葉柄は狭い。
葉脈は裏面に突起し、片側10~17の支脈が明瞭にあり、脈上に多少の小突起がある。
果実は狭長楕円形。種子も長楕円形で、黒色・扁平。
↓山地や林縁、草地などの湿原に生え、高さ60~100センチ

↓夏に花茎を長く伸ばし、上部に総状花序の筒状の花をつける

↓白色

↓紫白色

↓花の長さは4~5センチで細長く、先は6つに裂ける。雄しべは6本で花冠より少し出ており、雌しべは長く、花柱の先は曲がり外に突きだしている。花被片の内側には筋が無い。

↓葉は根性し、丸味のある卵形楕円形で長さ30~40センチ、幅10~15センチと大きい。先は鋭く短く尖り、基部は心形または円形で柄に流れることはない。葉脈は裏面に突起し、葉柄は狭い。

↓果実は狭長楕円形。種子も長楕円形で、黒色・扁平

↓果実の付きが悪い。花のうちに落ちたのか、後から落ちたのか

→
ギボウシはこちら。