分類:キンポウゲ科レンゲショウマ属
学名:Anemonopsis macrophylla
和名の由来:ハスの花(蓮華)に似て、葉が
サラシナショウマに似ているから。
分布:本州の東北から近畿地方の温暖な太平洋側、日本にのみ分布する1属1種。
性状:多年草
草丈:40~80センチ
花期:7~9月(花の盛りは8月後半)
↓落葉樹林の湿った日陰に自生している。
茎は直立し細長い花茎を伸ばし、
茎の上部に淡紫色の花をまばらに下向きにつける。<↓東京・御岳山・8月> <↓東京・昭和記念公園・8月>


↓蕾や花は釣竿の穂先に花がぶら下がっているように見える。
花径は3~4センチ。外側の白い花びらのように見えるのは萼片である。 <↓東京・高幡不動・8月>


↓萼は7~10枚あり、萼に囲まれた中央の淡い紫色の部分が本当の花弁である。その内側に雄しべ・雌しべがある。
茎の上から下に向かって順次咲く。 <↓東京・昭和記念公園・8月>



↓葉は大形の2~4回3出複葉で互生し、小葉は長さが4~10センチの卵形で先が尖り、縁には不規則な鋸歯がある。
<東京・御岳山・8月>


↓果実は先の尖った袋果で2~4個付き、多くの種子がある。<東京・高尾山・11月>
