分類:シソ科メハジキ属
学名:Leonurus japonicus
別名:ヤクモソウ(益母草)
英名:motherwort(母の草)
性状:多年草(越年性の一年草)
草丈:50~150センチ
分布:本州、四国、九州、琉球、朝鮮・中国・東南アジア
花期:7~10月
↓野原や河原、道端などに生育する。根や茎、花、葉、実のいずれも古くから婦人薬として使われてきた。
果実は4個の分果からなっていて、黒色の分果は広いくさび形で長さ約2.5ミリ。
秋に地面に長い柄のある卵心形の根生葉を広げ、深い鋸歯がある。
茎は直立。茎葉は対生し細長く、下部では3つに分かれているが、中部では3深裂した葉となり、茎の先端部では1枚の鋸歯のある葉となる。花期には根生葉は枯れてなくなる。
葉も茎も全体に白い毛が密生しザラザラしている。
葉の裏面には白色の短毛があり、灰白色である。


↓茎の先端部では1枚の鋸歯のある葉となる。

↓この茎頂の葉は3裂している。

↓上部の葉腋に輪生状に淡紅紫色の唇形花をやや密につける。
下唇は3裂し、真ん中の部分は長く伸びて更に2裂し、紅紫色の筋がある。
花冠の長さは10~13ミリくらい。外側に白い毛が密生する。


↓茎は四角で、萼は筒状で長さ6~7ミリ、先は5浅裂し、裂片の先は刺のようになっている。
